【社会人】本気でやって効果を感じた節約テクニック【9選】

ここ最近は、なんでもかんでも値上げラッシュ。僕らの財布に大きなダメージを与えてきていますよね。

そんな状況なので節約を考える人も多いと思います。ですが、節約をしたいと思っても「何をすればいいのか分からない」、「なにから始めたらいいのか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

僕も実際にそうでした。ですが試行錯誤をしながら、どんな節約がいいかを試してきました。

今回は、実際に僕が試してみて効果があった節約方法をまとめてご紹介します。昔からやっていることや、最近新たに始めて「これはいい!」と感じたものも含めています。

ぜひ、これからの節約の参考にしてください。

目次

【固定費】少しの見直しで生活が変わる

節約をする上で1番効果があるのは固定費の節約です。毎月かかる固定費から少しでも節約することができれば、毎月決まった額を節約することができます。

ですので最初は、どこの固定費を見直して節約をしたのかを紹介します。

携帯料金の見直し

もし、大手キャリアを利用している場合、毎月5,000円以上かかっているなんてことも珍しくありません。

僕はau→povo→ahamoと変更してきました。auだった頃は基本料金が5000円程度かかっていました。ですが、povoやahamoに乗り換えるだけで、月々の通信費を3,000円以下に抑えることが可能できます。

もっといえば、月々の通信料を全然使わない人であれば、もっと安いプランもあります。大手キャリアから出している格安プランもそうですが、楽天モバイルやUQモバイルなど選択肢はたくさんあります。自分の使い方でおすすめは変わってきますので、各社を比較して自分にあったプランを探すのがいいでしょう。

ただ、安さを求めすぎるあまり、時間帯や場所によって通信が遅くなり不便に感じることもでてくるかもしれません。ですので、安さを求めすぎずバランスをとることも大切です。

サブスクの整理

最近は、NetflixやSpotifyなどの様々なサブスクのサービスがあります。便利な反面、気づかないうちにサブスクだけで大きな金額になっているなんてこともあります。

ですので、定期的にサブスクの整理をすることをおすすめします。僕も、もともとSpotifyを契約していましたが、あまり音楽を聴いていなかったので解約しました。

また、重複しているサービスがあれば、1つに絞ることで支出を抑えることもできます。小さな金額の積み重ねが大きな金額になっているということもありますので、不要なものはダラダラ継続せずに解約するようにしましょう。

必要になった時に再契約という手段もありますからね。

光熱費の節約術

光熱費はここ最近、特に値上がりしていて財布へのダメージが大きいです。ここでは王道だけど効果の高い方法を紹介します。

電気は、こまめに電気を消すのを徹底し、夏場と冬場はエアコンの設定温度を意識しています。またエアコンの温度は、本体の設定温度ではなく部屋の温度で調整しています。部屋の温度が夏は28℃前後、冬は20℃前後をベースに暑ければ下げるし、寒ければ上げるようにしています。無理なく、快適に続けられることが大前提です。

ガスは、お湯の温度設定を少し下げたり、冬場のお風呂で追い炊きをなるべくしないように間をあけず入るようにしています。

水道は、出しっぱなしをしないようにしたり、洗濯の回数を毎日ではなく1日おきにしたり、お風呂のお湯を使うようにして節約をしています。

【変動費】気づかない出費を減らす

固定費の見直しに加えて、日々の出費を抑えることも大切です。無駄な出費を減らしながら、賢くお金を使うことで、より効率的に節約できます。そして、節約は単なる一時的な努力ではなく、習慣化することが成功のカギです。日々の小さな積み重ねが大きな結果を生み出すことを意識して実践しましょう。

飲み会を控える

個人的に過去を振り返った時に、無駄だったなと思うのが飲み会です。社会人になりたての頃はバイトよりも、まとまったお金が入ってくるので、同期たちと毎週末のように飲みに行っていましたが、1軒行くと5000円くらいはかかってしまい、それが2軒、3軒となると大きな出費になります。

楽しい時間ではありますが、翌日に残るのは二日酔いだけ。全く行かないというわけにもいかないので、はしごする軒数を1軒減らしたり、月の飲み会を1回減らしてみるなどで節約することができます。

最近では1ヶ月に1回行くかどうかなので、当時と比べるとかなり節約ができています。

通勤で1駅手前から歩く

最初は節約のために始めたわけではないのですが、通勤時に最寄りで降りるのではなく1駅手前で降りて歩くようにしています。

健康にもいいですし、僕の場合だと片道で100円ちょっとの節約もできています。これが積み重なると1ヶ月で4000円程度は節約することができます。

他には自転車で通勤するのも節約の1つの方法ではないでしょうか。

コンビニを使わない

節約をする上で外せないのはコンビニの利用回数を減らすことです。忙しい会社員にとっては、つい利用してしまいがちですよね。そうなると1食で500円〜1,000円程度を使っているのではないでしょうか。

それを弁当に変えるだけでも、かなりの金額を節約することができます。

また、行ったついでにお菓子などを買ってしまうなんて経験もあるのではないでしょうか。そういった小さな積み重ねを防ぐためにもコンビニへ行くことを控えればそういった消費も抑えることができます。

外食を減らす

コンビニ利用と合わせて見直したいのが外食です。疲れた日や遅くなった日は帰ってご飯を作るのがめんどくさい日が誰しもあります。

ただ、そうやって外食ばかりしてしまうと、お金がかかってしまいます。

ですので僕は冷凍ごはんをストックしておき、簡単なおかずを作って外食をしないように心掛けています。ちょっとの工夫で外食に頼ることを減らすこともできるはずです。

賢いお金の使い方

これまでは消費を抑える節約でしたが、次は使いながらも節約をする方法を紹介していきます。

キャッシュレス決済を活用する

キャッシュレス決済を利用することで、ポイント還元やキャンペーンの恩恵を受けることできます。僕は楽天カードと楽天Payを利用していますが、楽天ポイントで還元がされているので実質的に節約ができています。

意外とこれが積み重なると大きな金額になるので馬鹿にはできません。

ちなみに今までのポイント還元がこちら。

フリマアプリの利用

僕は少し前から本を読むようにしています。そうなると本代が意外と積み重なってきています。

そこで少しでも安く買えるようにと利用し始めたのがフリマアプリ。多少汚れていても読めればいいので定価より安く買えるフリマアプリを活用するようになりました。

また、逆に自分が不要になったものを販売すれば意外と高く売れることもあるので貯金や生活費などにまわすこともできるのでおすすめです。

無理のない範囲でできることを

今回紹介した節約方法は、僕自身が実際に試して「これは効果あったな」と感じたものばかりです。とはいえ、生活スタイルや環境によって、できること・できないことがあるはずです。

とはいえ、いざやってみると意外とストレスなく続けられると思います。いきなり全部を完璧にやろうとするのではなく、できそうなことから少しずつ始めるだけでも、日々の出費はぐっと変わってきます。

無理に節約しすぎて生活が窮屈になってしまっては本末転倒です。だからこそ、まずは自分に合った方法から無理なく・楽しく続けられる節約を始めてみてください

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次