RAWデータの保存にはAmazon Photosが最適!他社サービスと比較してみました

僕は趣味で写真を撮るようになってから約1年が経ちました。それまでの間にカメラについて調べているといろいろなことろで「RAWデータを保存をしておくのがいい」と見聞きします。

それからは、RAWとJPEGで保存をするようになりましたが、RAWデータの容量が大きくパソコンのストレージを圧迫するため管理に悩んでいました。

恐らく、こうした悩みを抱えているのは僕だけじゃないはずと思いますので、今回はこの悩みを解決するためにRAWデータの保存方法について解説していきます。

目次

【結論】Amazon Photosがバックアップ先として最適解

さっそく結論ですが、色々調べた結果「Amazon Photos」がRAWデータのバックアップ先として最適解です。

理由は以下の3点です。

  • バックアップ容量に上限がない
  • HDD/SSDより安全な長期保存が可能
  • 自動バックアップ機能

これらについて解説します。

バックアップ容量に上限がない

これがAmazon Photosが一番だと思う理由ですが、写真に限りバックアップの上限がありません。そのため、1000枚でも10000枚でも容量を気にせず保存することが可能です。

特にRAWデータは容量が大きく、保存容量を圧迫して新しい写真を保存できなくなることもあります。

その点、Amazon Photosには上限がないので、データ容量の大きいRAWデータの長期的な保存に最適なのです。

HDD/SSDより安全な長期保存が可能

RAWデータの保存にはHDDやSSDの選択肢もあると思います。もちろん選択肢の1つですが、経年劣化やぶつけたり、落としたりの物理的な衝撃でデータが消えてしまうリスクがあります。

そのため、HDDやSSDのみのバックアップでは不安が残ります。一方、Amazon Photosはクラウドストレージなので、データの破損リスクが低く、長期的に安全な保存が可能です。

HDDやSSDと併用するのが理想ですが、メインのバックアップにはクラウドが最適です。

自動バックアップ機能

Amazon Photosは、PC内のフォルダを指定して自動バックアップできる機能があります。

そうすることで、指定したフォルダに写真を保存するだけでクラウドに自動アップロードさせることができます。これにより、毎回手動でクラウドにアップロードする必要がなくなり、バックアップ漏れを防ぐことができます。

SDカードからPCにコピーした後の手間を減らし、確実にデータを守れるのも大きなメリットです。

他のクラウドサービスと比較

Amazon Photosは、RAWデータを保存するための非常に優れたクラウドサービスですが、他のクラウドストレージサービスと比較したときに、どの点で優れているのかを具体的に見ていきましょう。

有名なクラウドサービスであるGoogleフォト、Dropbox、iCloudと比較し、その違いを解説します。

項目Amazon PhotosGoogleフォトDropboxiCloud
料金プライム会員費
月額:600円
年額:5,900円
ベーシック
月額290円
年額2,600円

プレミアム
月額1,450円
年額13,000円
Plus
月額1,500円
年額14,400円

Essentials
月額2,400円
年額24,000円
50GBプラン
150円

200GBプラン
450円

2TBプラン
1,500円
保存容量無料
5GB

プレミアム会員
写真に限り無制限
無料
15GB

ベーシック
100GB

プレミアム
2TB
無料
2GB

Plus
2TB

Essentials
3TB
無料
5GB

50GB
200GB
2TB 他
自動バックアップPC&スマホともありスマホのみなしApple端末のみ

これを見るとRAWデータを無制限に保存できる点でAmazon Photosがほかのサービスよりも圧倒的に優れていることがわかります。

まとめ

もし、RAWデータの保存に悩んでいるなら、ぜひ一度Amazon Photosを検討してみてください。

プライム会員なら今すぐに無制限で保存できるので長期保存にも最適です。また、HDDやSSDと組み合わせることで、さらに安全にデータを管理できます。

RAWデータを大切に保管できる環境をAmazon Photosで整えてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次