僕の妻は稽留流産のあとに胎盤ポリープを発症しました。
胎盤ポリープは比較的珍しい症状であり、ネットで調べると「大量出血のリスク」「子宮全摘出の可能性」など不安な情報ばかり。当時は、気が気ではありませんでしたが、現在は手術をおこない無事に回復に向かっています。
今回は胎盤ポリープの診断を受けてから回復をした現在までの過程を男性目線で記事にします。情報も症例も少ない症状でもありますので、一つの体験談として参考になれば幸いです。

妻の異変に気づいた日 〜胎盤ポリープの疑惑〜
妻が稽留流産手術を終えてから、すぐに異変がありました。
通常なら手術後には生理時のような出血があるはずですが、妻の場合はほとんど出血がありませんでした。この時の僕は、手術が手動真空吸引法(MVA法)で行ったため、出血が少ないだけかと思っていました。
ですが、手術後のエコーでの検診で医師から
- 子宮内に血液が溜まっているが、ほとんど出ていない
- 血流が豊富でいつ大量出血してもおかしくない
- 胎盤ポリープの可能性あり
と言われました。
そのため、子宮収縮剤を処方してもらいましたが、症状は一切改善しませんでした。
その後も何度か検診にいきましたが、医師から言われるのは経過観察。紹介状で総合病院などに行っても同じように経過観察になるだろうと言われていました。改善しない状況に段々と不安ばかりが募っていました。
今思うと、この時に強引にでも総合病院の紹介状をもらうべきでした。
経過観察中に突然の紹介状で総合病院へ

相変わらず、症状は変わらないままでしたが、ある時状況が一変しました。
突然医師より「大きい病院へ行ってください」と言われました。この時、「この前まで経過観察で問題ないと言っていたのになんなんだ」と思っていました。ただ、急に紹介状を渡されたということは状況がよくないんだろうという不安を抱えながら総合病院を受診しました。
総合病院では、エコーと血液検査をしました。エコーでは胎盤ポリープの可能性があると言われ、血液検査は比較対象がないため、数日後に再度来てほしいと言われました。
そして、再度血液検査を行ったところ、その場で手術の日程を決めることになりました。
血液検査でわかったのが、hCGというホルモンが流産手術後に減っていないといけないのですが、2回目の血液検査で増えており2400台だったのが2500台まで上がっていました。
手術になったのも、「hCGの数値が高すぎる」「血流が豊富」の理由から手術となりました。僕たちに選択肢はなく「手術をしましょう」と言われました。それくらい妻の状態は悪かったようです。
胎盤ポリープの体験談 〜手術から入院まで〜

胎盤ポリープの手術は2日間の手術となり、初日に子宮動脈塞栓術で子宮の片側の動脈を止める手術。翌日に子宮鏡下手術でポリープを取り除く予定となりました。
そして、医師と手術のリスクや手術の流れなどを確認をし、手術前検査の日を待つだけとなりました。
ですが、この日の夜中に事件は起こりました。
子宮から突然の大量出血

総合病院へ行った日の夜中、寝ていたところを妻に「血がめちゃくちゃ出てきた」と叩き起されました。
便器に広がる真っ赤な血。あの量の血をドラマや映画ではなく実際にみるのはなかなかありません。まさか手術を決めた日に大量出血をするとは思ってもいませんでした。
そして、その時の僕の行動は最悪で「大量出血をしたら救急車を呼んで」と言われていたのにも関わらず車で病院に連れていってしまいました。寝起きだったのと便器に広がる大量の血を見てパニックになってしまい、冷静な判断ができていませんでした。
これが僕の失敗でした。
大量出血により緊急入院

ともあれ、何事もなく無事に病院に着きましたが、診療時間外だったため、診察はすぐには始まりませんでした。止血だけしてもらって、診察時間を待つことになりました。
そして診察時間になって医師に言われたのが「今日から入院してください」でした。大量出血しているのだから当たり前ですね。
診察後に妻はすぐに入院の手続きで家に帰ることはできなかったので、僕が妻の入院で必要な荷物をまとめに自宅へ戻りました。
また、緊急での入院でしたが手術の予定が早まることはなく、手術まで3日間空くことになりました。
入院中の妻の様子

入院中、妻は「血は止まるのか?」「今後の妊娠に影響はないのか?」と不安を抱えていました。僕は、お見舞いに行けるタイミングでは必ず行くようにし、そんな妻の話をできるだけ聞き、安心できるよう努めました。
入院中は点滴の影響で腕は動かすことは困難でした。また、お見舞いでは出血が完全に止まっていなかったため、ベッドから動くのを禁止されており病室での面会でした。
僕としても、いつ出血するかもわからないし、本当に完治するのか?といった不安が常に付きまとっていました。ですが、幸いにも出血だけでいえば早朝の出血以降に酷い出血はありませんでした。
もし、止まらなかった場合は子宮の全摘出もあったそうです。
胎盤ポリープ手術~子宮動脈塞栓術~

入院してからは、何事もなく手術の日まで迎えることができました。予定通りに初日はカテーテル、翌日に子宮鏡下手術でポリープの除去でした。
まず、初日のカテーテルは局所麻酔を行い、腕から子宮の動脈まで通していくことになりました。妻曰く、麻酔の効きが悪かったのか腕の感覚が若干残っており通っていく感覚はあったようですが、それ以外は何事もなく手術は終わりました。
通常は生理痛のよう痛みがあるようですが、妻の場合はその痛みはなくカテーテルを通した腕の痛みが強かったようです。その痛みは1週間ほど続いていたようですが、日常生活ができなくなるほどの痛みではなかったようです。
子宮鏡下手術
そして、翌日にメインの手術である子宮鏡下手術を行いました。
まず午前中に子宮頸管を広げる処置を行ったのですが、これがとんでもない鈍痛が伴うようです。手術前に妻のお見舞いに行った時には、歩くのが困難で車椅子を使って移動をしていました。それくらい痛みがひどかったようです。
そして、夕方から子宮鏡下手術が開始しました。手術時間は1時間程度でした。
この手術では麻酔を腰椎麻酔と静脈麻酔を使用しました。麻酔で意識はなく、意識が戻った時にはすでに手術が終わっていたようです。
手術後の経過と体調の変化

妻の体調は、手術の直後は免疫力が低下しているのもあり若干風邪の症状もありましたが、少しずつ回復しているようでした。術後の数日は軽い腹痛と出血があったようですが、次第にそれも減っていきました。
1週間もするとほとんど出血はなくなり、体のだるさや貧血の症状も改善しているようでした。
術後の診察で医師からも「順調に回復しています」と言われ、血液検査のhCGの数値もかなり下がっていたため、ようやく安心することができました。
その後の妊娠・出産への影響は?

胎盤ポリープの手術を受けた後、次の妊娠や出産に影響があるのか不安に思う方も多いと思います。僕たちも不安だったので、医師に確認をしました。
これに関して医師からは「絶対に大丈夫とは言えないが問題なく妊娠・出産をされた方はいる。」と言われました。
とはいえ、回復して動脈塞栓で動脈を一時的に止めているため子宮に負担がかかっているので、回復期間は必要とのことです。
次の妊活は術後の診察で相談をしながら、医師と夫婦でタイミングを決めることが大切だと思います。
【約8万円】入院でかかった費用

今回の入院でかかった費用は、おおよそ8万弱でした。おおまかな内容は以下の通りです。
- 入院費 6日間(個室利用あり)
- 手術 子宮動脈塞栓術
- 手術 子宮鏡下手術
急遽入院をしたため入院費が多くなっているので、出血がなければ入院は3日間の予定でした。
また、高額医療費制度を利用したため、病院で支払う費用を抑えることができました。この制度の利用にはマイナンバーカードを保険証として提出するか、保険証でもマイナンバーカードと連携していれば申請をする必要がなく一時的な自己負担をする必要がありません。
実際に妻は今までの保険証を提出しておりましたが、高額医療費制度について受付に確認をしたところ連携していることが確認できるから問題ないと言われました。
これから胎盤ポリープと向き合う方へ

もし、胎盤ポリープの疑いがある方や治療を受ける方がいたら、「決して一人で抱え込まないでほしい」と伝えたいです。僕らは流産後の胎盤ポリープでしたが、出産後に発症する場合もあります。
どちらの場合でも、身体への負担や精神的な不安はあるはずなので、些細な異変が大きな問題につながることもあります。
女性は自分の身体のことなので色々調べると思いますが、男性も一緒に情報を集めたり、病院へ行き医師に質問をすることで、不安が少しでも軽くできるはずです。
また、胎盤ポリープは適切な治療を受ければ治る病気です。焦らず、医師の指示に従いながら治療に専念することが大切だと思います。そして少しでもおかしいなと思った時には、セカンドオピニオンや早いタイミングで紹介状をもらうようにしてください。
夫婦のコミュニケーションが支えになる

今回の経験を通じて、夫婦のコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
胎盤ポリープの診断を受けたとき、妻は不安でいっぱいでしたが、僕ができることは「その不安をしっかり聞くこと」でした。大量出血での不安、手術への恐怖、再び妊娠ができるかの不安など。妻の気持ちに寄り添うことが何よりも大切だったと感じています。
また、治療に関する情報を夫婦で共有し、一緒に病院へ行くことで、妻の負担を少しでも軽くできたと思っています。「夫婦がお互いを気遣うこと」が大切です。これからも、お互いに支え合いながら歩んでいきたいと強く感じました。
胎盤ポリープについて調べている方へ

胎盤ポリープは比較的珍しい病気のようです。
情報が少なく、突然診断されると「どうしたらいいのか」と不安になる方も多いでしょう。僕たちも悪いことばかりがネットに書かれているので最初は動揺しましたが、医師と相談しながら適切な治療を受けたことで、無事に乗り越えることができました。
何より大切なのは「夫婦で支え合うこと」。夫が寄り添い、妻をサポートすることで、心の負担は大きく軽減されると思います。同じ経験をする方が、少しでも前向きに治療に向き合えるよう、僕たちの体験談が役立てば幸いです。